この土地で生まれて育ったわけじゃないので
まだまだ???って思うことがある。
その時には頼りになる地元の友人達が
その意味を教えてくれたり
地理を教えてくれたり・・・
徐々に徐々に・・
この土地を愛する人になってあっというまの8年が過ぎる・・・
都会でもあるけれど
どこか昔の面影残すこの場所は
伝えられているものも多い・・
一番メインイベントのいかなごは初年度より炊きに入ったけれど
まだまだ・・・
その季節を楽しむ行事はここにいっぱいある。
7月入って
魚屋さんの前には茹で上がったたこが湯気上げてる・・・・
その光景をあちこち見るたびに
たこの旬?とだけ思ってたけれど
半夏生にタコを食べる習慣があることを知った・・
この時期は雨が多いので
農作物がタコの吸盤のように大地にはりついて
しっかり根付くようにという願いと
夏本番にむけて体力精力をつけるという意味で、
この時期の旬であるタコを食べるようになったそうな。
ふぅ~ん・・*^^* なるほどぉ・・
で・・たこだらけやったんや・・・♪
で昨日 明石の魚の棚行った際
挑戦してみようかなぁ・・と思って尋ねると・・
「煮付けるんやったらコッチの小さいたこがえ~でぇ・・♪」って教えてもらい
まずは素直に言うこと聞いてみる・・*^^*
生だこを煮付けるレシピはほとんど出ていなくて・・
試行錯誤・・(^_^;)
一回目・・こんなもんかなぁ・・・?
でも
納得いってないからまたリベンジする・・(^^♪
たこの旬は 麦の穂が出る頃なので「麦わらだこ」と呼ばれるらしく
町の中 アチコチに目に付く「麦わらだこ」の名前も理解 完了♪
明石近海はカニやエビなど明石たこの豊富なエサに恵まれ
速い海流にもまれて育つので味が良く身が締まっていて
この時期が一番だと言う・・・φ(..)メモメモ・・・
賢くなった・・・(o^^o)ふふっ♪
関西には
「麦藁蛸に祭鱧(むぎわらだこにまつりはも)」という言葉があるそうな・・・
(麦の穂の出る頃にたこを頂 夏祭りごろに鱧を頂く・・)
その土地で生きる・・
一年ずつ一年ずつ
成長していけたらいいな・・・
今日は祇園祭・・・
この時期 鱧もいっぱいいただいて・・・
さぁ・・体力つけて乗り切っていきましょ・・・(^^♪

魚の棚で 小鯵を手に入れたので冷蔵庫で冷たく南蛮漬けに~~♪
ただいまの冷蔵庫の下準備と常備菜・・・。
まだまだ???って思うことがある。
その時には頼りになる地元の友人達が
その意味を教えてくれたり
地理を教えてくれたり・・・
徐々に徐々に・・
この土地を愛する人になってあっというまの8年が過ぎる・・・
都会でもあるけれど
どこか昔の面影残すこの場所は
伝えられているものも多い・・
一番メインイベントのいかなごは初年度より炊きに入ったけれど
まだまだ・・・
その季節を楽しむ行事はここにいっぱいある。
7月入って
魚屋さんの前には茹で上がったたこが湯気上げてる・・・・
その光景をあちこち見るたびに
たこの旬?とだけ思ってたけれど
半夏生にタコを食べる習慣があることを知った・・
この時期は雨が多いので
農作物がタコの吸盤のように大地にはりついて
しっかり根付くようにという願いと
夏本番にむけて体力精力をつけるという意味で、
この時期の旬であるタコを食べるようになったそうな。
ふぅ~ん・・*^^* なるほどぉ・・
で・・たこだらけやったんや・・・♪
で昨日 明石の魚の棚行った際
挑戦してみようかなぁ・・と思って尋ねると・・
「煮付けるんやったらコッチの小さいたこがえ~でぇ・・♪」って教えてもらい
まずは素直に言うこと聞いてみる・・*^^*
生だこを煮付けるレシピはほとんど出ていなくて・・
試行錯誤・・(^_^;)
一回目・・こんなもんかなぁ・・・?
でも
納得いってないからまたリベンジする・・(^^♪
たこの旬は 麦の穂が出る頃なので「麦わらだこ」と呼ばれるらしく
町の中 アチコチに目に付く「麦わらだこ」の名前も理解 完了♪
明石近海はカニやエビなど明石たこの豊富なエサに恵まれ
速い海流にもまれて育つので味が良く身が締まっていて
この時期が一番だと言う・・・φ(..)メモメモ・・・
賢くなった・・・(o^^o)ふふっ♪
関西には
「麦藁蛸に祭鱧(むぎわらだこにまつりはも)」という言葉があるそうな・・・
(麦の穂の出る頃にたこを頂 夏祭りごろに鱧を頂く・・)
その土地で生きる・・
一年ずつ一年ずつ
成長していけたらいいな・・・
今日は祇園祭・・・
この時期 鱧もいっぱいいただいて・・・
さぁ・・体力つけて乗り切っていきましょ・・・(^^♪

魚の棚で 小鯵を手に入れたので冷蔵庫で冷たく南蛮漬けに~~♪
ただいまの冷蔵庫の下準備と常備菜・・・。