バレンタインDay。

私が初めてチョコを渡したのは
中学校1年生。
神妙に手渡すのではなく
みんなで教室でワイワイしている中
教壇のところで「あげる・・・」みたいな感じだった

天然パーマのサッカーができる頭のいい彼だった。

付き合うとかそういうことじゃなく
ただ
「チョコレートを渡す」
中学生になって
女の子たちはそのイベントを楽しんでいる
そんな 初めてのバレンタインだった。

バレンタインが来ると
あの夕刻の教室が少し蘇って来る。

時は残酷にも流れ・・
ん〜じゅ〜〜〜〜ねん(笑)

この日は結婚記念日。

数日前より夫はインフルエンザに罹患
熱下がり食欲も出てきて復活傾向の朝
もう何年めかも数えるのが難しくなってきた。
ここから先は娘たちに
自分の年齢(長女)プラス1で私たちの結婚年数を覚えててもらおう。
特別じゃない日常の結婚記念日。
これもよしよし。

美味しいね。

そんな会話のできる夫婦でいつまでもいれたらいいな
fullsizeoutput_c938_Fotor


そんな朝
先日の中川政七商店さま主催の大日本市のお土産で
いただいた液だれしない醤油差し デビュー!
fullsizeoutput_c937_Fotor

液だれしない?
実験しているように
お醤油のその姿が楽しくそして美しく
何度も使いたくなる。

そろそろ
こんな工芸ものたちと暮らしたい。

Wikipediaによると
工芸
実用品に芸術的な意匠を施し、機能性と美術的な美しさを融合させた工作物のこと



THE 醤油差し CLEAR 80ml 
液だれしない醤油差し 醤油瓶 醤油さし 木箱付き




今回の「大日本市」のサイトの中に
工芸がいいと暮らしがいい
とある

何だかすごくわかるような気がしてきた。


雑貨ではない
工芸もの。

そんなものたちを少しずつ
暮らしへ入れていこう。



 
 



+ + + + + + + + + + + + + + + + + +

いつもツンツンいただいてます thanks♡ 
ぜひお散歩に・・
ポチッと thanks♡

150asagohan1.jpg
 1509teinei.jpg  asago201510_Fotor.jpg 

+ + + + + + + + + + + + + + + + + +

トラコミュ おうちごはん
トラコミュ 手作りおうちごはん
トラコミュ Let's cooking!
トラコミュ 美味しい暮らし♪♪ 


+ + + + + + + + + + + + + + + + + +