最後は
茶色が
模擬問題集の50問を丁寧に書き写し分析したノート
白色が
問題集の答えを書いてきたノート
そして
緑は
小さめのノートにして
最後の最後まで??だったり
ど忘れしてしまったり
あやふやになりそうなことをまとめたノート


_DSC6641_Fotor

緑のノート

自分がわかりやすいように。。
見やすいように。。
_DSC6629_Fotor

殴り書きやけれど・・😅


そしてこの頃になると
過去問はほとんど完璧になって
「凡ミス」と「円高円安」問題を間違うほどで
イケるやんな??私になってきた。
_DSC6624_Fotor



そして
試験前夜

今まで書き込みをしてこなかった
「過去問」と「模擬問題集」を
今度は
試験だと思って一気に問題集に書き込んで解いていく。


不適当には✖️を
適当には◯をつけて
本番の試験でも間違わないように。

_DSC6644_Fotor


よっしゃ。
の自信を持って臨みます。


試験会場は
試験前講習を受けた同じところ。
なので
場所もわかって
また雰囲気もわかっていて少し安堵。
前回の冷房の効きすぎを踏まえて
ひざ掛け持参。

ドキドキは仕方がないけれど
やるだけのことはやったから・・
そう思えた。
_DSC6645_Fotor


本番も
前夜と同じように
◯と✖️を先につけて
問題をしっかり読んで解いていく。

_DSC6646_Fotor


出来た。(*^^*)

引っ掛けなのか・・
二、三問
????どっち・・があったけれど
わからなかった問題はなし。

間違った記憶はない(笑)



一番最初にも書きましたが
この本で学んで正解だったと思います。

どこかで目にしたのには
本は全部覚えたのに
全然問題が解けなかった・・・とかいう人を目にしました。

公式テキストは最小限の大事なことが載っているので
独学で学ぶものは
他の知識を入れることなく
それだけでいいので「楽」かもしれません。



当日大阪梅田の会場はすごい人たちでした。
こんなにも
食生活アドバイザーを受ける人がいるのかと・・
ついこの間この「食生活アドバイザー」を知ったばかりの私には
世の中知らないことまだまだあるなぁ・・なんて思ったり。

若い方だけはなく
私世代の方や
それ以上の方もいらっしゃって
すごく励みになりました。

さあて。。
結果は
ついてくるものだから
答え合わせはしません。(笑)

後ろは振り返らない。
やることやったから
やりきった感いっぱいで
大阪から神戸に帰ってきました。

これを書いているのは
7月10日。
でも
私のゴールはここではないから
まだ道半ば・・・
2級の勉強を始めます。

このやり方で2級も同じようにいけるのか
それはまたそれで・・・
楽しんでみます。





 



+ + + + + + + + + + + + + + + + + +

いつもツンツンいただいてます thanks♡ 
ぜひお散歩に・・
ポチッと thanks♡

150asagohan1.jpg
 1509teinei.jpg  asago201510_Fotor.jpg 

+ + + + + + + + + + + + + + + + + +

トラコミュ おうちごはん
トラコミュ 手作りおうちごはん
トラコミュ Let's cooking!
トラコミュ 美味しい暮らし♪♪ 


+ + + + + + + + + + + + + + + + + +